2次カリエス
カリエスとは虫歯の事を指します。「2次カリエス」は、以前にむし歯治療を行った部分が、再びむし歯になることです。詰め物と歯の隙間からむし歯菌が入り、金属と歯の隙間を埋めているセメントが劣化して溶けることが原因としてあげられます。日本の保険治療で現在認められている詰め物とセメントでは、口腔内での長期安定が難しいと言われています。 自由診療の場合は、口腔内で長く安定する詰め物とセメントを用いることができるので、2次カリエスの予防にもなります。
メタルタトゥー
メタルタトゥーは、被せ物から溶け出した金属イオンや、被せ物などの金属を削ることで生じる金属の削片によって歯肉が黒く変色する現象です。 メタルタトゥーは入れ墨と同じく被せ物のやり変えだけでは取れません。メタルタトゥーの治療法には、レーザー、薬剤、メスを用いて歯肉を切除する治療法などがありますが、歯肉の内部の深い部分まで変色している場合には、本来のキレイなピンク色に戻すことは困難です。 金属を使わないメタルフリー治療はメタルタトゥーのリスクを根本的に排除できます。
ガルバニー電流・アレルギー
お口の中にある金属(銀歯)と素材や性質が異なる金属が接触すると、微弱な電流が発生します。これを「ガルバニー電流」と言います。
金属製のスプーンを噛んで「ピリッ」としたり、「キーン」としたりするような経験はないでしょうか?
これは、金属製のスプーンが銀歯に接触することで微弱な電流が発生している状態であり、電流が歯の中の神経に刺激を与えることで起こります。
この電流により金属イオンが溶け出します。溶け出した金属イオンが長い時間をかけて体内に蓄積され、金属アレルギーの原因となるのです。ガルバニー電流による金属アレルギーを防ぐには、金属を一切使用しないセラミック素材を選択することをおすすめします。